『微笑む人』
貫井徳郎・著
久しぶりに貫井作品を読みました。
こちら、結構引き込まれる作品です。
ただし、物語にははっきりした結末が欲しい、という方にはオススメできません。
■ あらすじ
理解できない犯罪が、一番怖い
エリート銀行員の仁藤俊実が、「本が増えて家が手狭になった」という理由で妻子を殺害。
小説家の「私」は事件をノンフィクションにまとめるべく、周辺の人々への取材を始めた。
「いい人」と評される仁藤だが、過去に遡るとその周辺で、
不審な死を遂げている人物が他にもいることが判明し……。
理解不能の事件の闇に挑んだ小説家が見た真実とは!?
ミステリには「スリーダニット(three done it)」というものがありますよね。
・フーダニット(WHO done it)…誰がやったのか
・ハウダニット(HOW done it)…どうやったのか
・ホワイダニット(WHY done it)…何故やったのか
フーダニットは所謂犯人探しに重きを置いたもの。
ハウダニットはアリバイ崩しやトリックを暴くことに重きを置いたもの。
ホワイダニットは動機に重きを置いたもの。
本作品に登場する仁藤俊実は既に逮捕されており、「仁藤俊実が」「川での溺死を装って」「本が増えて手狭になったから」妻子を殺害した。
この作品では、表向きには「誰が、どうやって、何故」殺したのかが始めから提示されています。
「本が増えて家が手狭になった」
ミステリを色々読んでいる方でも、殺人の動機としては、理解ができないでしょう。
皆が口を揃えて「いい人」「彼が人を殺すなんて今でも信じていない」と評する仁藤俊実という男。
物語の中で「私」は、仁藤という人物に迫り事件の核心を掴もうと取材を進めていきます。
本当にそんな動機で彼は妻子を殺したのか?
動機は提示されていながらも、展開としては典型的なホワイダニットの作品。
しかし、そう思った時点で読者は既に罠にはまっています。
私はすっかり騙されました。
ただしこの作品の「騙し」は最近ありがちなトリックやどんでん返しではありません。
この作品の存在自体が読者への騙しであり、挑戦状だと私は感じました。
ミステリを読み慣れてしまっている読者に対して、悪く言えばとても挑発的な作品。
冒頭に書いた通り、ハッキリスッキリ終わる小説がお好きな方にはオススメできません。
実際「もやもやする」とか「肩透かし」だとか「だから何だ」とか、そんな書評も結構あるようですね。
引き込まれてグイグイ読めるので、その分余計にそう感じる気持ちも分からなくはありません。
でも、そこが肝なんですよね。
一言で言えば、『痛いところを突かれた』そんな作品です。
引き込まれたからこそ、『痛いところを突かれた』感が増し増しです。
スッキリはしないけれど、この挑発的な作品は私には新鮮でした。
〒236-0004 横浜市金沢区福浦1-12-10 TEL:045-783-2311(代)